鉄道の博物館等で、息子が夢中になるのもののひとつがジオラマ。
その中でも、実際に自分が動かせるものがあると大喜び♡
(ちなみに息子が初めてNゲージに触ったのはこちら↓で、3歳の時でした。)
そこで今年の6月には、Nゲージが走らせられるポポンデッタに初めて行ってみました。
そこからポポンデッタ数店舗に通ったのですが、
ついに、Nゲージの車両を1台購入しました。
Nゲージといえば高額な車両・・・
なぜそれを購入することにしたのか今回の前編でお話し、
後編で実際に購入したもののご紹介をしようと思います。
手軽にNゲージが体験できるポポンデッタ

ポポンデッタには20分のお試しレイアウトと60分のレンタルレイアウトがあります。
お試しレイアウトは無料の車両を選ぶと400円~600円※で体験できます。
(※値段設定は店舗によって異なります)
しかし「無料の車両」というのがポイントで、ちょっといい車両を選びたいな~となると
+1000円とか+3000円(!?)とかしてしまいます・・・
(このレンタル車両も、店舗によってある車両と値段設定が違います)
そこで、無料もしくは有料でも1000円未満のものを借りて遊んでいました。
60分レンタルレイアウトは〇〇車両がない!

息子も操作が慣れてきて、段々と20分という時間が短くなってきました。
そこで、60分のレンタルレイアウトにしてみたのですが、
60分では無料のレンタル車両がない・・・
そうですよね。そもそも60分も遊ぶなんて、Nゲージを持っている人ですよね。
私たちが行った店舗は土日祝日60分900円で、
そこにレンタル車両が入ると安いものでも2000円近くしました。

さらにレンタル車両は多くの人が使っているせいか、途中で止まってしまったり
片方にしか動かない(本来は左右?どちらにでも走らせられる)車両にもよくあたりました。
そこで、車両を1台買った方がいいかな?と考えを持つようになりました。
とはいえ、安易に購入できる値段ではありません。
それはわかっているのですが、買うとしたらどこのメーカーがいいのか、
車両はいくらくらいするのか、調べ始めました。
購入のきっかけは

購入することに決めたのは、簡単に言うと
お盆に行ったある店舗のレンタル車両がとても高かったからです。
一番安い車両を選んでも、1000円以上しました。お盆価格でしょうか・・・
さらにいい車両は1700円と書いてありましたが「これは20分の値段です」と説明されました。
60分だと×3で、5000円以上します!(借りる人がいるのか!?)

これがきっかけで、購入が現実味を帯びてきました。
ひとつ心配なのが、1回手を出したら他の車両も欲しくなってしまうのではないかということ。
しかもそれは息子ではなく、私たち夫婦が(笑)
でもそこは、やはり簡単に手を出せる金額ではないので
思いとどまれるのでは?という話になり、購入することにしました。
選んだメーカーと車両
次の相談したのは、何の名目であげるかということ。
息子の誕生日は5月だし、クリスマスは遠いし・・・
そこで、誕生日が来月の「私(ママ)の誕生日プレゼント」ということにし、
息子には「貸してあげる」ということにしました(苦笑)

調べたところ、Nゲージの車両はどのメーカーのものでも
全てのメーカーの線路で走らせられるのですが
線路はメーカーによって違うので、
買い足す場合、最初に購入したメーカーのものを買わなくてはならないとのことでした。
私たちの目的は、あくまで息子が外(ポポンデッタ等のレンタルレイアウトができる場所)で遊ぶためです。
でも、いくら外で遊ぶためとはいえ家で全く遊べないのも寂しいので
シンプルな線路の入っているオールインワンセットを購入することにしました。
メーカーは息子が操作が慣れている、
TOMIX(訪れたポポンデッタはどこもTOMIX)に決めました。
TOMIXのオールインワンセット(ベーシックセット)は
◇新幹線 3種類
◇寝台客車 2種類
◇電車 7種類
◇コンテナ車 1種類
◇試験車1種類
の14種類!(詳しくはこちらの公式サイトで)
その中から息子が選んだのは・・・

寝台客車のブルートレイン!
(あくまで「ママの」だけど選んでいいよ、というスタンスで選んでもらいました笑)
次回は、実際に開けて広げた様子や
ポポンデッタで遊んだ様子をお伝えします。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
それでは、今日も笑顔で^^
コメント